自己啓発
この要約レビューは、 会議のファシリテーション役や、 みんなの意見をまとめて道筋を立てるリーダーの役割で、 メンバーから思ったように意見が出てこないことに悩んでいる人向けです。 いわゆるお通夜ミーティングに頭を悩ませている人はいませんか? 「特…
2015年にベストセラーとして、40万部達成。 書店でも話題になった「エッセンシャル思考」を要約、レビューしていきましょう。 わたしたちは、日々の仕事に時間を囚われ、 本当にやりたかったことにエネルギーを使えず、 日々無力感を感じています。 こ…
仕事の人間関係で悩んでいる人は少なくはないでしょう。 誰かに利用されているように感じたり、 親切にすることが、自分のデメリットになるのではないかと 疑心暗鬼になってしまうタイミングは誰にでもあります。 GIVE&TAKEの書籍を読んで、 ビジネスで成功…
伝えたいことがうまく伝わらず、 仕事が思うように進まないことに悩んでいる ビジネスパーソンや事業主の方はいませんか? 自分の主張を相手に正しく伝え、 相手に行動を促すためには、 身につけなければならないテクニックがあります。 書籍のタイトルの通…
書籍を読んでも、 一定期間がたつと、内容を忘れてしまうのはなぜなのでしょう。 それは、あなたが、「消費型」の読書をしているからで、 「投資型」の読書ができていないことが原因です。 読んだ内容を忘れずに、 そして仕事につなげていくために必要な読み…
はじまりました!! 今年度最後のKindleセール! 期間限定新生活SALEです。 今日から毎日、絶対に買いの書籍を 3冊ずつ紹介します! では早速紹介していきましょう。 (次の記事はこちらです) biz-book-review.hatenablog.com biz-book-review.hatenablog.c…
新しいコミュニティに参加した時、 環境が変わったときなど、 「短期間で誰とでも信頼関係を構築することができないだろうか」 と思うことはありませんか? 信頼関係ができれば物事はうまく進むというのに 米国の調査では、 仕事の生産性を上げるには人間関…
論点とは、問題解決を考えるうえで 重要なポイントであるが、 特に気を付けなければならないのは、 正しい問題を設定しているかどうかである。 では、正しい問題を設定し、 論点を整理し、問題解決するという アプローチをとるためにはどうすればいいか。 早…
我々若者世代は、 何をモチベーションに生きていけばよいのか。 日々の仕事で、何を生きがいにしてるのか、 無駄に残業ばかりが増えて、 上司とのコミュニケーションも一方的。 会社の飲み会もしかり なぜ我々はここまで苦しい生きづらさを 感じなければなら…
ジム・コリンズ氏の ビジョナリーカンパニーの 集大成とも言える書籍が出版されました。 約600ページにもわたる 骨太な内容となっています。 出来る限りの要約としているが、 だいぶ長い内容となっていることを容赦いただきたい。 では、偉大で永続的な企業…
組織において何らかの役割を果たしていると、 プロジェクトマネジメントに携わることが多くなります。 今まではメンバーとして、 自分の成果を出しているだけだったとしても、 いつの日か、プロジェクトマネージャーとして、 プロジェクトを運営していくこと…
チームの成果を上げるために マネージャーは何に気を使わなければならないか。 部下、チームメンバーを「管理」することが、 マネジャーの仕事ではない。 この書籍では、 数多くのアンケート調査、事例から、 仕事のパフォーマンスに、 ポジティブ、ネガティ…
訪問営業のありかたは、 時代とともに変わってきている。 コロナによる社会情勢の変化も後押しし、 より一層、訪問だけに頼らない営業が求められてきている。 今回の書籍では、 営業の全体像を描きながら、 最終的なゴールである、売上拡大を達成していくた…
先に断っておきたいのだが、 当書では、「ネットワーキング」という言葉が、 頻繁に出てくる。 この言葉はときに、 悪い意味で受け取られるときがある。 ネットワークビジネスや、マルチ商法などがそれだ。 ネットワーキングとは、「人脈作り」であり、 パー…
ビジネス書籍に関心がある人は、 この書籍の名前をいちどは耳にしたことがあるだろう。 働くことに疑問を感じている人は、 自分のスキルを磨くため、 ビジネス書籍を読んでいるのではないでしょうか。 そういった方には、 何よりも先にこの書籍を 読んでほし…
企業が成長していくためには 戦略が必要である。 ただし、戦略には良い悪いがあるということも、 以前のレビューで説明した通りだ。 事業戦略を考える立場の人や、 中小企業で自分の会社を成長させようとしている経営者には、 一度読んでほしい一冊である。 …
どの業界にいようと、 どのような仕事をしていようと、 われわれが身に着けるべき能力は、 「問題解決能力」である。 では、問題解決の方法は、 誰が教えてくれるのでしょう? 学校では教えてはくれませんね。 まずはじめに、 この本から読み始め、 「問題解…
マーケティングを考えるうえで、 「行動経済学」の知識を活用することは重要だ。 頭ではわかっているけど、実行に移せない。 やってはいけないと思っているけど、 ついつい続けてしまう悪癖。 人の行動を変えるためには、 行動経済学の「ナッジ」という考え…
我々は、 我々が思っている以上に、 この世界について誤った認識をしている。 合計13の質問から、 多くの人が誤った認識をしていることを 明らかにすることから、ストーリーが始まっている。 せっかくなので、次の3問に答えてみてほしい。 現在、低所得国…
「7つの習慣」を日本に広め、 いまなお、経営コンサルタントとして 活躍するジェームス・スキナー氏が、 強い信念をもって書き上げた一冊。 実はこの本が有名になった一つの理由として、 経営者、起業家を対象に、 ポスティングで無料配布したことがある。 …
仕事やプライベートで、 言い争うだけ無駄で、 こちらが疲弊してしまうような相手はいないだろうか。 いま、あなたが思いうかがべた相手。 あなたがどれだけ頭に来ても、 そんなアホとは戦ってもどうしようもない。 では、あなたはいったいどうやって振る舞…
社会人として、 物事の考え方、進め方を身につけるのに、 ここまで役に立つ書籍は今まであっただろうか。 著者である寺澤氏が、 20代のころ、経営企画部に所属していた時、 上司のNさんから学んだことを、 当時のストーリーを交え、 誰にでもわかりやすく…
仕事や私生活で成功を収めた人たちには、 共通する思考や決まった行動パターンがあると 明らかになっているという。 目標を達成できる人に共通する思考や行動を 「9つの習慣」として紹介していきたい。 やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学 …
いわゆる営業のノウハウ本である。 TIPS集として、すぐに応用できるものや、 昨今のコロナ禍の影響で、陳腐化してしまっているものもあるが、 自分の引き出しを増やすには学びの多い一冊である。 気になるポイントだけを抜粋して紹介する。 図解&事例で学ぶ…
前回のレビューに引き続き、 今回のテーマである「変わる営業」にフォーカスしたい。 前回のマーケティングに関する記事については、 こちらのリンクから。 biz-book-review.hatenablog.com
マーケティングとは、 販売・プロモーションでの活動に留まってはいけない。 マーケティングは価値を正しく伝える活動であり、 自分自身の生き方を考えるうえで、 有効なフレームワークとして作用する。 マーケターのように生きるとは、 相手基点で物事を考…
自身のキャリアをどう考えていくか。 終身雇用制度は崩れ始め、 働くこととは何かに悩みながら 会社に勤めている人は少なくない。 本書は20-30代の、 今後のキャリアをどう考えていくか 答えを探している人には最適な本である。 概念論だけではなく、 …
せっかくハーバードビジネスレビューを購読する機会があったので、 レビューしていきたいと思います。 今回のテーマは、「競争と協調」です。 競合のライバル会社と、 戦い続けるか協力関係を結ぶかといった ジレンマとどう付き合っていくのかの特集となって…
自分の力を100%出し切っていないと感じている人は、 是非この本を読んでいただきたい。 一日1つのレッスンをこなしていくと、 30日が経過したときに、 自分が今まで気が付かなかった可能性に気が付くことが出来る。 ワークシートもついているので、 要約…
慶応義塾大学で長年キャリア相談をしてきた 著者のボブ・トビン氏 彼のいままでの経験から、 社会人になったほとんどの人は ある種の重要な疑問をもち、 そのための、重要なスキルを身に着ける必要があるという。 本書を通しながら、 そのスキルとは何かに理…