実践 スタンフォード式 デザイン思考 世界一クリエイティブな問題解決 できるビジネスシリーズ

 ユーザー体験をデザインすることを実践的に紹介している書籍。

 

もちろん、内容を分かりやすく伝えるつもりだが、

いかに実際の現場で、チームでとりくむために

何をすると良いかを示していることもあるので、

興味を持ったら是非書籍を手に取ってみてほしい。

 

 

デザイン思考が重要になってきた背景として、

イノベーションを起こすには、

「技術的に実現できる製品であること」

「成長している市場に供給すること」

それに加えて、今の時代では

「本当にユーザーが欲しているもの」が必要になってきたことにある。

 

デザイン思考のプロセスは5つある。

「問題定義」

「共感」

「定義」

「アイデアプロトタイプ」

「テスト」

 

この5つのステップを行き戻りしながら

進んでいくことがデザイン思考のやり方である。

 

 

 

 実際のデザイン思考の学び方は、

「Just do it(とにかくやってみること)」から始まる。

 

「参加者の多様性」、

「手を動かす機会をつくる」、

「チャレンジしやすい環境をつくる」ことが重要。

 

デザイン思考は、トレーニングを継続すること、

繰り返し実践することで身についてくる。経験と訓練が大事。

 

 

前述の通り、デザイン思考のプロセスは5つ

「問題定義」

「共感」

「定義」

「アイデアプロトタイプ」

「テスト」

 

具体的な流れは、

インタビューを通じて問題を探し、

チームでアイデアを見つけ、形(プロトタイプ)にして、

ユーザーにテストしてもらう。

 

まず、問題の見つけ方は3つの共感によって見つける。

共感がプロセスの中でも本当に難しい。

 

「ユーザーを観察する」

実際に現場に足を運んでみて、

どうやってユーザーが商品・サービスを購買、体験しているかを観察する。

 

「自分で体験してみる」

実際に一連の動作を体験してみる。

出来るだけ事前の知識や思い込みは排除して、「初心者の視点」を大事にする

 

「ユーザーに直接聞いてみる」

インタビューを通じて、ユーザーが感じたことを共有してもらう。

出来るだけ多くの情報を集めることで本当の問題に近づくことが出来る。

特に極端な想いを持っているユーザーにインタビューすると効果がある。

 インタビューでは、傾聴を心掛ける。

 

各チームメンバーでインタビューしてきた内容は、

イメージしやすい形で共有し、ブレインストーミングの準備をする。

 

定義のプロセスでは、

ブレインストーミングにより、解くべき問題を定義する。

解くべき問題は、インタビューで集めた情報から、

「裏にあるストーリー」を予想する。

ユーザーの悩みを様々な視点で見直すことで、

「真に解くべき問題は何か」を探す、定義する。

 

解くべき問題のための、解決アイデアに煮詰まったときには、

次の10個の考え方を参考にするとよい。

①良いところを伸ばすことで解決できないか

②悪いところをなくすことで解決できないか

③課題をひっくり返すことができないか

④前提を問い直す

⑤形容詞を変えてみる

⑥ほかのリソースを使うことで解決できないか

⑦ニーズやコンテキストから違う視点を連想する

⑧トピックに着眼点を適用してみる

⑨現状を変えてみる

⑩着眼点を分割する

 

ブレインストーミングで解決アイデアを出した後は、

出来るだけ早くプロトタイプを作成する。

ポイントは、「出来るだけ少ないリソースで作る、テストに耐えうる試作品」である。

 

プロトタイプを使って、ユーザーにテストする。

テストのポイントは3点。

「プロトタイプからユーザーが何を感じるのか」

「ユーザーはプロトタイプをどうやって使うのか」

「ユーザーのニーズを満たすものなのか」

 

スピーディに失敗を繰り返すことで精度を上げていく。

 

以上が、

デザイン思考の大きな流れである。

 

本書ではより具体的に、

デザイン思考の手法を紹介しているので、

是非興味があったら読んでいただきたい。