会議の生産性を高める 実践 パワーファシリテーション

ファシリテーターになるための必要なスキルや心構えを紹介してくれている入門書。

 

ファシリテーションとリーダーシップは厳格に異なる。

自分の意見を出し、意見合意し、

周囲を引っ張っていくといった従来型のリーダーシップは、

もはや通用しなくなってきており、

集合知で勝負するためのファシリテーションが求められてきている。

 

 

ファシリテーターになるまでのステップとして、3ステップある。

①「フォロワー」として会議を観察する

②会議の「サポート役」になってみる

ファシリテーターに挑戦してみる

 

当書を参考にしながら、

自分がどのステップにいるのか、

また、自分に何が必要なのかを探していっていただきたい。

 

 

 

 

 

 

ファシリテーションに大切な技法は5つある

①議論の構成をデザインできる

まず、会議の目的を共有すること

つぎに論点がずれてしまった時は、会議の流れをコントロールする。

(意見をコントロールするという意味ではない。あくまで流れを正常に戻すこと)

さいごに、何を会議にてアウトプットするのかを明確に示すこと

 

②アンテナを立て、問いを立てられる

4つのアンテナを張りながら、議論に参加するメンバーへ

「有意義な問い」を投げかけることがファシリテーターの役割。

 

2-1.議論が「問い」からズレていないかアンテナ

ズレるパターンとしては、

・並列の論点にズレる(ハンバーガーの議論のなかで、ポテトの議論になる等)

・階層がズレる(販売戦略の議論で、会社経営の話に広がる、もしくは商品の話に狭まる)

・順序がズレる(問題の解明をしたいのに、解決策の話を出そうとする)

・ルールがズレる(ブレストでアイデア出しをしたいのに、善し悪しを都度評価する)

 

ズレの戻し方は、

直接指摘したり、チームメンバに確認し間接的に指摘、

また、いったん流してからキリがいいところで戻す、等でうまく戻す。

 

2-2.発言の意味が分かるか伝わっているかアンテナ

発言者は好き好きにしゃべるので、時に伝わらない場合もある。

発言の意味が分からなかった場合は、

素直に質問したり、結論から聞いてみたり(「結論から言うと、どういうこと?」)、

あらためて発言者に纏めなおさせてみる。

 

2-3.議論をどうやって広げるかアンテナ

ファシリテーターは議論の切り口を提示することで、活性化させる。

切り口を出すには、5W1Hで考えてみたり、

MECEであるかと考え要素分析するか等で切り口を出す。

 

どんな切り口を選択するかは、

「意見やアイデアが出しやすいか」

「切り口ごとに異なる意見やアイデアが出てきそうか」

「幅広い意見やアイデアが出てきそうか」を考えたうえで選択する。

 

2-4.どこを深堀するかアンテナ

議論していく中で、クリアにしないといけないことがでてくる。

以下のパターンが多いので、具体的な質問によって深堀していく。

 

・抽象的な場合⇒「具体的に言うとどういうことでしょう?」

・要因が分かりにくい場合⇒「なぜそうなると思いますか?」

・影響がありそうな場合⇒「その結果何が起きると思いますか?」

・手段が見えない場合⇒「ではどうやって実現すればよいでしょう?」

・根拠が見えにくい場合⇒「その根拠は何になるでしょう?」

 

③出てきた意見を整理できる

フレームワークを活用しながら、意見を整理する。

カテゴリで分けてみる。ロジックツリーで整理する等。

 

 

 

④グラフィックを効果的に使える

わかりやすい資料作成の手法をとる。

・見出しを書くこと

・関連性を示すこと(つながりを図で示す)

・ポイントを強調すること

・補足すること(吹き出しなど)

 

(この内容はファシリテーションというよりも、

資料作成について紹介されている本を参考にするのが良い。)

 

 

⑤議論のスタックから抜け出せる

現実的には、いちばん現場で悩むところかもしれない。

勘と経験によるものも大きいが、

以下のポイントを参考にするとよい。

 

・発言がうまく出てこない。

目的が共有されていなかったり、アウトプットがイメージできていない。

ファシリテーターがしゃべりすぎている等。

 

・議論が堂々巡りになっている

議論の軸がズレている。

意見が打ち止めになっていて、別の切り口が必要となっている等

 

・意見が対立している

議論の目的が参加者でズレが生じている。

 ⇒目的の再共有

参加者の価値判断の基準がずれている。

 ⇒発言の意味を質問し、お互いの基準の違いを理解する。

参加者間の情報量のズレ

 ⇒質問や、纏めなおしによって、参加者の理解レベルを合わせる。

言葉の定義のズレ

 ⇒参加者の業務背景を共有し、言葉の定義がなぜズレているか明らかにする。