「専門家」以外の人のための決算書&ファイナンスの教科書

決算書を読むことは、

ただ数字を比べるだけではない。

 

ビジネスの動きによってそれぞれの数字が生まれている。

企業の活動を正しく評価するためにも、

財務三表や、

各指標が何を示しているのかを見てみよう。

 

当書には、具体的な事例も含めて紹介しているので、

今回は大きく押さえておきたいキーワードをピックアップしていきたい。

 

 

 

 

目次

 

 

賃借対照表

まずはじめに、バランスシート(賃借対照表)を見る。

賃借対照表の左側は、資産である。

資産には次の3つの種類に分けられる。

  1. 現金や有価所見などの流動資産
  2. 土地や建物などの有形固定資産
  3. ブランド等の無形固定資産

流動資産が大きければ、

運転資金が充実しているということ。

現金商売なビジネスモデルである。

 

基本的には、キャッシュが増えたら、

固定資産への設備投資や、銀行への借金返済等、

現金は必要以上に持ちすぎないようにする。

 

有形固定資産が多い企業は、

製造業等の装置型産業であり、

無形固定資産が多い企業は、

企業買収M&Aを積極的に行ってきている企業だといえる

 

損益計算書

つぎに損益計算書(PL)を見る。

売上高から始まり、

売上総利益、営業利益、経常利益、純利益が

導き出される。

 

PLで押さえておきたいのは、

各利益の絶対値ではなく、

売上高に対するパーセンテージである。

つまり、

売上高総利益率や、売上高営業利益率である。

 

例年や、同業他社と比較し、

例えば売上総利益率が低ければ、

原価が高いビジネスだということがわかるし、

売上高営業利益率が低ければ、

広告や人件費などの販管費が圧迫していることが考えられる。

 

大事なことは、

会社のビジネスモデルや、戦略に照し合せた時に、

矛盾するような割合になっていないかである。

 

キャッシュフロー計算書

キャッシュフロー(CF)は、

3つのキャッシュフローから構成されている。

PLだけでなく、実際にお金がどんな動きをしているかを確認する。

  1. 営業キャッシュフロー
  2. 投資キャッシュフロー
  3. 財務キャッシュフロー

 

営業キャッシュフローは、

本業の儲けから発生したお金の流れである。

 

投資キャッシュフローは、

事業投資、設備投資など投資活動に関係するお金の流れである。

企業が成長するためには投資を続けていく必要がある。

基本的にはマイナスであることが好ましい。

しかし、事業を手放したり、

工場を売却することでプラスが発生する場合がある。

 

財務キャッシュフローは、

株主や銀行とのやり取りに関するお金の流れである。

事業を大きくする段階では、

借入が発生するためプラスになるが、

事業が軌道に乗ってくると、

借入金を返すためにマイナスになってくる。

 

営業キャッシュフローをうまく、

投資や財務に割り振りできているかを確認しよう。

 

 

ROEROA

ROEROAは企業の総合力を示す。

ROEは、純利益を自己資本で割った数値を示す。

わかりやすく言えば、

自社のお金で、どれくらいの利益を生み出しているかである。

 

ROAは、純利益を総資産で割った数値を示す。

借入金も含めた総資産でどれだけの利益を生み出しているかである。

 

ROAは、売上高利益率と、

総資産回転率(売上高÷総資産)の掛け算で出来上がる。

 

ROAを見るとどのようなビジネスをしているのかがよくわかる。

例えば小売店のような、安値大量販売のモデルであれば、

売上高利益率は低い、

その一方、資産が少ないので、総資産回転率は高くなる。

 

製薬会社のような付加価値を高める事業であれば、

売上高利益率は高い、

その一方、工場など固定資産が大きくなるため、

総資産回転率は低くなる。

 

ROEは、借入金を大きくすれば一時的に増えるので、

企業が持続的な成長をするかどうか、

ROAも含めて分析する必要がある。

 

収益性、効率性、安全性、成長性

企業が稼ぐ能力は、

収益性、効率性、安全性、成長性など、

4つに分解することが出来る。

 

収益性は、売上高総利益率や、売上高純利益率など、

PLにて前述しているため割愛する。

 

効率性は、5つの指標で確認できる。

総資産回転率、売上債権回転期間、在庫回転期間、仕入債務回転期間

そして、CCC(キャッシュコンバージョンサイクル)である。

CCCは、売上債権回転期間+在庫回転期間ー仕入れ債務回転期間である。

 

CCCは、できるだけ短くなることが重要である。

CCCが大きくなるほど、どれくらいの期間、

運転資金を手持ちしていないといけないかが分かってくる。

 

安全性は、

純資産比率、デットエクイティレシオ、

流動比率インタレストカバレッジレシオがある。

安全であればよいというわけではない。

企業の成長戦略に合わせ、

一時的に安全性を犠牲にすることも必要である。

 

成長性は、

売上高成長率、総資産増加率がある。

売上高成長率を中心に評価する。

 

企業の成長が早くなると、

一般的に借入も大きくなる。

 

急な成長によって、

必要な運転資金も大きくなってくるため、

CCCを短くすることも重要である。