新卒は絶対読むべきビジネス書!研修では教えてくれない!ロジカルシンキングの鍛え方!

新社会人から中堅社員ぐらいまでには

マスターしておきたいロジカルシンキング

 

その名著をポイントを押さえて要約しました。

ロジカルシンキングは必須のビジネススキル!

 

では早速整理していきましょう。

 

 

目次

 

ロジカルシンキングとは

ロジカルシンキングは、

正しいコミュニケーションを行い、

物事を先に進めていくための手段です。

 

当たり前のことですが、

コミュニケーションの目的を見失わないことは重要です。

 

つまり、課題・テーマは何なのか、

そして相手にどんな反応を期待しているのかが、

(理解してほしい、アドバイスしてほしい、行動に移してほしい等)

明確に決まっていることが大事だということです。

 

そして、相手に伝えるメッセージについては、

結論は何になるのか

その結論が妥当だと説明する根拠は何か

その結論がアクションであれば、どういう方法で実行するのかが、

正しくつながっていないと、相手に期待する反応をもらえません。

 

ロジカルシンキングは、

相手に伝えるメッセージを

構造的に整理し、組み立てる技術なのです。

 

ロジカルシンキングは2種類の技術に分かれます。

論理的に思考する技術と、

論理的に構成する技術の2つです。

 

論理的に施行する技術

まず論理的に思考する技術は、

2つの要素から構成されます。

 

MECESo What/Why So?です。

 

MECEとは
MECE

MECEとは、

Mutually Exclusive and Collectively Exhaustiveの略で、

簡単に言えば、漏れなくダブりなくという意味です。

 

どうすれば、漏れなくダブりのない検討、

仕分けができるでしょうか。

 

勿論、いろんな経験を重ねることで

パターンを身につけていくこともできるが、

ビジネスでよく使われるフレームワークを覚えておくことで、

共通言語としてすぐ通じるという

メリットを享受できることも念頭に置きたい。

 

3C4P、バリューチェーン

効率・効果また質・量という組み合わせ、

事実・判断という分け方も覚えておくとよい。

 

うまくあてはまるフレームワークがなく、

自分でゼロからMECEに分けていかねばならない場合、

「Aである・Aではない」というYes/Noで分けていくことで、

ゼロから作ることができることも覚えておこう。

 

So What/Why So?とは
So What/Why So?

So What/Why So?は、

話のつながりが無くなっていないか、

トんだ説明になっていないかをチェックするための技術だ。

 

日本語で言い換えるなら、

「だからなにが言えるのか?」

「どうしてそう言えるのか?」という問いかけです。

 

その2つの問いかけを自分自身に投げかけたとき、

結論と根拠が(もしくは結論と方法)

中合わせの関係になってるかを確認する技術です。

 

自問自答し、自分が納得していないものは、

相手が聞いたときに納得しないのは当たり前のことなのです。

 

論理的に構成する技術

論理的に構成する技術は2つの論理パターンを覚えます。

並列型解説型です。

 

どちらのパターンにせよ、

MECEとSo What/Why So?をうまく組み合わせていくことには変わりません。

 

並列型

並列型は、ピラミッド構造でもあります。

結論に対し、根拠をMECEに並列させ導き出します。

 

結論と根拠に対し、

根拠は横にMECEに広がります。

 

それらの根拠をまとめたときに、

結論と根拠の関係がSo What/Why So?

矛盾がないかを確認されています。

 

例えば、新規事業を行うべきかという課題・テーマに対し、

結論としては、新規事業を行うべきだったとする。

根拠としては、MECEにするため、3Cをつかう。

 

3C

顧客は対象の新規事業に対して好意的で成長の余地がある。

競合はまだいないため、先行者利益を得られる。

自社は既存ビジネスのノウハウを活かし、効率的に進められる。

 

こういった論理構造を、並列型という。

 

解説型

次に解説型だが、

結論に対し、根拠は、

事実→判断基準→判断内容という流れで解説される。

 

例えば、ダイエットすべきかという課題・テーマに対し、

ダイエットすべきだという結論があったとする。

 

根拠を解説すると、

事実として、BMIが標準を大幅に超えている。

 

判断基準として、健康維持効果と、

どれくらい時間がかかるかの効率が基準。

 

判断内容として、

健康維持には適正に体重を維持することが必要で、

週2回程度の運動であれば効率的に実現できる。

 

だからダイエットすべきだ。

といった構成になる。

 

最後に

最後にあらためて纏めると、

MECE、So What/Why So?の思考技術と、

並列型、解説型の構成技術を組み合わせ、

相手に伝えるべきメッセージを伝えることで、

相手に期待する反応をもらえるようになることが、

ロジカルシンキングを習得するための目的だということです。