「お金の流れ」がたった1つの図法でぜんぶわかる 会計の地図

財務諸表はどうしてわかりにくいのか。

ビジネスとお金の流れが絵で理解できていないのだ。

 

今回の書籍は、

われわれが苦手意識を持っていた、

財務諸表をこれでもかとわかりやすくしているのが特徴だ。

 

はじめて会計に触れるビジネスマンにオススメしたい。

 

 

 

 

 

目次

 

PL(売上・費用・利益)

売上とは企業活動の結果である。

では、売上はどうやって構成されているのか。

ビジネスでは要素分解して考える必要がある。

 

つまり、客単価×客数。

そして、客単価や客数は、

ビジネスの特徴に応じて

アイテム数や購入率など細かく分類する。

 

費用は、

変動費固定費の2種類であり、

例えば装置産業であれば固定費が大きくなってくる。

 

固定費が小さいビジネスであれば、

変動費が大きく、薄利多売のビジネスになりうる。

 

 

利益とは、おおきく5種類の利益を覚える必要がある。

売上から原価をひくと、売上総利益になる。

 

売上総利益には、人件費や広告費などの、

販管費が含まれている。

販管費を取り除いたものが、営業利益である。

本業のビジネスで稼いでいる利益である。

 

また、会社は本業のビジネス以外に、

株取引や融資などのビジネスを行っている。

本業以外の損益を営業外損益と呼ぶ。

結果として、経常利益を導き出すことが出来る。

 

経常利益は、企業が本業・副業で、

定常的に稼いでいる利益を表現している。

通常は経常利益で前年度などの業績と比較することができる。

 

また、年度によっては、

突発的な自然災害や、不動産を売却するなど、

その年度特有の損益が発生する。

これを特別損益とよび、税引前当期純利益が導き出せる。

 

法人税を差し引けば、

最終的に当期純利益となる。

 

これが、最後の最後、

企業のもとに残るお金である。

 

BS(資産・負債・純資産)

資産とは、売上を生むための源泉である。

販売するための商品だったり、

店舗をはじめとする建物も資産として扱われる。

 

概念としてわかりにくい、

減価償却という考え方がある。

例えば、資産として100万円の

ラクターを所有しており、

それは10年間で買替えが必要なものだったとする。

 

ラクターを使うほど、

モノの価値は下がり、

10年間で価値がゼロになるとして、

毎年10万円ずつ資産価値が消費されるという考え方が

減価償却という考え方だ。

 

また、のれんという重要な考え方も覚えておきたい。

企業をM&Aすると、

企業が持つ純資産以上の金額で購入する場合が多い。

この差額は、ブランドに対する投資額と理解される。

会計上は「のれん」として、固定資産として計算される。

 

10億円の純資産を持つ企業を、

12億円で購入した場合、

差分の2億円は目には見えない

ブランドとしての価値だということだ。

 

なかなか丁寧に説明がされず、

初学者には、理解の難しい概念であったので、

今回を機に理解してほしい。

 

 

なお、今回のレビューでは、

PLとBSを紹介した。

 

財務諸表にはCFという考えも重要ではあるが、

まずはPLとBSからしっかり理解してもらえれば幸いである。